top of page

保育園の防犯強化に必要な戦略的計画の策定と実行方法

保育園における防犯対策は、子どもたちの安全を守るために不可欠です。物理的な防犯設備を導入するだけではなく、しっかりとした戦略的な計画を策定し、それを実行に移すことが重要です。この記事では、保育園の防犯強化に必要なステップを段階的に解説します。



1. リスク評価:現在のリスクを把握する

最初のステップは、保育園内外で考えられるリスクを評価することです。保育園ごとに抱えるリスクは異なり、施設の立地や規模、運営形態などに応じて、対処すべき課題も異なります。以下は、日本の保育園で一般的に考えられる防犯リスクの具体例です。


一般的な防犯リスク:

  • 不審者の侵入: 保育園に外部の人物が無許可で侵入するリスク。

  • 誘拐: 送迎の際や園外活動中に子どもが誘拐されるリスク。

  • 内部での部外者の不正行動: 保護者や業者を装った部外者が不適切な行動を取るリスク。


これらのリスクに対しては、リスク評価を基に対応策を策定し、それぞれのシナリオに応じた具体的な防犯目標を設定することが重要です。


2. 戦略的計画の策定:目標に基づく対策を段階的に設計

リスク評価が完了したら、その結果に基づいて戦略的な防犯計画を策定します。この計画は、保育園の施設内で特にリスクが高い場所や時間帯にリソースを効果的に配分することが求められます。


戦略策定のポイント:

  • 防犯目標を設定する: たとえば、不審者の侵入防止や、誘拐防止のための具体的な目標を定めます。

  • 対策を段階的に進める: いきなりすべての対策を導入するのではなく、予算や施設の状況に応じて、段階的に計画を実行していきます。

  • 優先順位を決定する: まず最も重大なリスクに対する対策を優先的に導入し、その後、その他のリスクに対応するための対策を順次導入します。


3. 物理的防犯対策の実施:設備導入と運用

戦略に基づいて、物理的な防犯対策を実施します。保育園において一般的に行われる防犯設備の導入は、以下のようなものがあります。


物理的防犯対策例:

  • 監視カメラ: 入口、園庭、廊下などに監視カメラを設置し、常時モニタリングを行います。

  • 入退室管理システム: 保護者やスタッフにICカードやパスコードを使用させ、外部者が自由に出入りできないシステムを導入します。

  • フェンスや門の強化: 外部の侵入を防ぐため、高さのあるフェンスや頑丈なゲートを設置します。

  • さすまた等の護身具の準備: 緊急時に不審者を制止するため、さすまたや護身具を備え、スタッフが適切に使えるようにしておきます。


これらの物理的対策は、計画に基づいて適切な場所に配置され、運用されることが重要です。


4. スタッフの訓練:防犯計画を実行する力を養う

防犯設備を導入するだけでなく、スタッフがその設備を適切に運用できるように訓練を行う必要があります。保育士やスタッフが緊急時に適切に対応するための訓練は、保育園の防犯計画の重要な要素です。


訓練の具体例:

  • 不審者対応訓練: 不審者が侵入した場合の対応方法をシナリオに基づいて訓練します。

  • 避難訓練: 緊急時に子どもたちを安全に避難させる方法を学び、スタッフ全員で定期的に実施します。

  • コミュニケーション訓練: 異常事態に気づいた際、すぐにチーム内で情報を共有し、協力して対応できるようにコミュニケーション体制を強化します。


訓練は定期的に実施し、スタッフ全員が同じ基準で迅速に対応できるようにすることが重要です。


5. 定期的な見直しと改善:防犯対策の持続的な強化

防犯計画が実施された後も、定期的に見直しを行い、必要に応じて改善することが重要です。新たなリスクが発生した場合や、施設の状況が変わった際には、計画のアップデートを行います。


見直しのポイント:

  • 防犯対策の効果を評価する: 監視カメラや入退室管理システムが適切に運用されているかを確認し、改善点を見つけます。

  • 新しいリスクに対応する: 新たに発生したリスクに対して、追加の対策が必要かを検討し、計画を修正します。

  • スタッフのフィードバックを反映する: 訓練や日常業務を通じて、スタッフからのフィードバックを受け取り、防犯計画に反映します。


防犯対策は一度行えば終わりではなく、継続的に改善していくことが重要です。



保育園における防犯対策は、リスク評価から始まり、計画の策定、物理的対策の導入、スタッフの訓練、そして定期的な見直しまで、段階的かつ包括的に実行されるべきです。子どもたちの安全を守るためには、戦略的な防犯計画をしっかりと策定し、それを実行に移すことが不可欠です。これにより、保育園全体の防犯体制を強化し、安心できる環境を提供することができます。


最後に、SIPでは、病院や学校、店舗事業をはじめとする各施設向けに、防犯対策やカスタマーハラスメント対策を総合的にサポートしています。元警察官や専門家の経験を活かし、現場の状況に即した最適なソリューションを提供します。また、経験則だけではなく、実践理論に基づいた効果的な提案により、お客様の安全に貢献します。


私たち独自のフレームワークを用いて、お客様のニーズに合わせた防犯戦略・計画・マニュアルを一緒に構築し、それらを基にした具体的な施策の提案、従業員教育などにより、施設全体の安全を強化するお手伝いをいたします。防犯やカスタマーハラスメント対策に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、を中心に、全国で対応しています。

bottom of page